cmsmaster のすべての投稿

シンギュラリティサロン#8 石黒 浩「人とロボットの境界」

さる2015年8月29日、グランフロント大阪・ナレッジサロンにて、シンギュラリティ・サロン「第8回公開講演会」を開催しました。

今回も、共催のナレッジキャピタルさんから、とてもクールなプレゼンテーションラウンジをお借りして、同じく共催のブロードバンドタワーさんからは「飲み物(アルコールあり)」無料サービスもご提供いただくという、極めて幸せな状況に盛り上がる中、スポットライトが照らすステージの上に現れたのは、人間なのかアンドロイドなのか区別がつかない、あの石黒浩教授!

人間そっくりのさまざまなアンドロイドを開発してきた石黒教授ですが、実はご自身はロボットに興味はなく、人間に興味があるからアンドロイドを作っているとは意外な事実。しかも、その裏には「人間嫌い」があるというのでさらに意外。しかし、お話が、人間としてのアイデンティティとは何か、「人の気持ちを考える」ことはできるのか、そもそも人間とは何かなど、どんどん哲学的な話題になっていく中、石黒教授のめざす方向がおぼろげながらわかってきたように思いました。石黒教授は哲学者なんですね!でも、ちょっと真面目な話が続くと、まわりを気づかってギャグを入れるなど、さすがエンターテイメント志向の大阪の研究者。というか、世界で石黒教授にしかできないパフォーマンス。これもまた、人間研究の成果なのでしょうか!

「アンドロイドは年を取らないので、僕も年をとってはいけないんです。それで、整形手術を受けたんですよ。年取ったアンドロイド作るより、自分が整形手術を受けたほうが安いから」と、冗談か本気か区別がつかないことを話す実物の石黒教授は、とにかくすごい存在感。講演の最初から最後まで、百名近くの聴講者は石黒教授の話に釘付け。数十秒に1回のペースで爆笑の渦に巻き込まれながら、まさに時間がたつのを忘れる、ハイクオリテイなショーのような雰囲気でした。会場といい、飲み物といい、そして、エンタメ性あふれるお話と言い、今までにない、今まででもっともハイテンションなシンギュラリティサロンでした。

*今回はプレゼンテーション資料の公開はありません。

シンギュラリティサロン#7 齊藤元章「Changing the Game ~次世代スパコン開発からAGI開発へ~」

さる2015年7月25日、グランフロント大阪・ナレッジサロンにて、シンギュラリティ・サロン「第7回公開講演会」を開催しました。

今回の講師は、たった10名ほどのチームで世界最先端のスーパーコンピュータ・チップを開発している齊藤元章さん(株式会社PEZY Computing/株式会社ExaScaler/UltraMemory株式会社)。

講演サマリは、松田先生がFacebookグループへ投稿された文章をそのまま掲載します。日本発の画期的なハードウェアへの、熱い期待が感じられる文章です!

————————————————-

斉藤さんの公開講演会が無事終了しました。いや驚天動地のお話しでした。結論から先に書くと、地球の全人口73億人分のシナプス接続と処理能力を6リットル程度の体積内に収めることが可能になるというのです。

 それを可能にする技術は慶応の黒田教授が開発した磁界結合によるTCIというインターフェイスです。詳しくは日経エレクトロニクス2015年7、8月号の記事「Exa級の高性能機を目指し半導体・冷却・接続を刷新」(上下)の下、P75の注13にあります。

もしそれが可能であれば、ハード的にはシンギュラリティを達成する技術的基盤が、2045年とは言わず、あと10年程度で達成できるというのです。開発ロードマップ(上、P103、表2)を見ると、2019年からNeuro-Synaptic Processing Unitの試作と検証、2020年末にはサンプル出荷とあります。当初は上記ほどの密度はないと思いますが、それにしても人一人分のシナプス数100兆は詰められるのではないでしょうか。
講演でのお話は1) 経歴、2) スパコン、 3) AGIと分かれました。

1) 斉藤さんは本来は東大の放射線科のお医者さんです。それが診断機器を開発してシリコンバレーで医療系ベンチャー企業を立ち上げ、現在では300人を超える従業員を擁しています。しかし斉藤さんは、2011年にそこを辞めて、日本で画像解析用のCPUチップの開発を行います。それは1024コアのMIMDチップであるPEZYです。

2) ところが昨年あった理研の牧野淳一郎さん(宇宙物理学者、重力多体問題専用計算機GRAPE開発者)から、スパコン作りを勧められ半年あまりで完成させます。現在、高エネルギー研究所で2台、理研で1台稼働しています。速度は1PFLOPSの程度です。しかし大きさは大き目の洗濯機が5台といったものです。それは昨年のグリーン500で2位となり、今年は1位を取る予定です。2020年末までには、30-36PFLOPSのスパコンをたった4台の液浸槽で実現する予定です。ちなみに京コンピュータは、ほぼ10PFLOPSですが、その大きさはみなさんご存知の通りです。その近い先には1エクサフロップスのスパコンがあります。

3) ニューロチップの話は冒頭に述べた通りです。

日本の通弊ですが、斉藤さんが日本で開発した機器に対しては、日本の大企業は見向きもしなかったそうです。東大発ベンチャーのSHAFTは日本で支援を受けられず、DARPAの支援を受けて、Googleに買われました。これも東大発ベンチャーの斉藤さんはアメリカで成功して日本に戻ってくると、政府系の支援を受けられました。このようにスパコンチップの製作には成功したのですが、日本の専門家にはネガティブな人もいるようです。

全脳のコミュニティとしては、脳をエミュレートするハードは、近い将来、日本でできるはずだから、その上で走るアルゴリズムを作ることが大切です。
またPEZYのスパコンも、独自チップであるので、ソフト面はまだ弱いと思われます。やはり日本のコミュニティが(足を引っ張るのではなく)、総力を挙げて支援すべきと思います。日本発の技術を支援しないで、つぶすのがお得意の日本の体質を変えなければ、日本は確実にダメになります。

(by 松田卓也)

*プレゼンテーション資料ダウンロード:

シンギュラリティサロン@東京「第1回公開講演会」開催のお知らせ

シンギュラリティサロン@東京「第1回公開講演会」を、次の通り開催します。

日時 2015年8月23日(日)13:30-15:30
場所 航空会館(東京都港区新橋 1-18-1)
題目
13:30-15:00 講演「シンギュラリティへの道」松田卓也
15:00-15:30 自由討論

定員 40名(先着順)
※入場料無料 

講演概要
こちらをご覧ください。

共催
株式会社ブロードバンドタワー

—————————————————————–


講演は終了しました。多数のご来場、ありがとうございました。

シンギュラリティ・サロン「第8回公開講演会」開催のお知らせ

シンギュラリティ・サロン「第8回公開講演会」を、次の通り開催します。

日時 2015年8月9日(日)18:00- 20:00
場所 グランフロント大阪・ナレッジサロンプレゼンラウンジ(アクセスはこちら

題目
18:00-19:30 講演「人とロボットの境界」石黒 浩 (大阪大学基礎工学研究科教授(特別教授) ATR石黒浩特別研究室室長(ATRフェロー)
19:30-20:00 自由討論
(講演・自由討論の配分は、当日の状況にあわせて調整します)

定員 100名(先着順。申し込み多数の場合は、悪しからずお断りする場合があります。)
※入場料無料 ご来場の際はナレッジサロン受付けでお名前を伝えてください。

講演概要
人と機械の関係とは?人はその体をどこまで機械に置き換えても人でいられるのか?ロボットは人になることができるのか?ロボットは人と同じような心を持つことができるのか?これまでの研究を振り返りながらこれらの疑問について議論する.

共催
株式会社ブロードバンドタワー、一般社団法人ナレッジキャピタル

—————————————————————–


講演は終了しました。多数のご来場、ありがとうございました。

シンギュラリティ・サロン「第7回公開講演会」開催のお知らせ

シンギュラリティ・サロン「第7回公開講演会」を、次の通り開催します。

日時 2015年7月25日(土)13:30- 15:30
場所 グランフロント大阪・ナレッジサロンプロジェクトルームG/H(アクセスはこちら
題目
13:30-15:00 講演「Changing the Game ~次世代スパコン開発からAGI開発へ~」齊藤 元章(株式会社PEZY Computing 創業者・会長)
15:00-15:30 自由討論
(講演・自由討論の配分は、当日の状況にあわせて調整します)

定員 36名(先着順。申し込み多数の場合は、悪しからずお断りする場合があります。)
※入場料無料 ご来場の際はナレッジサロン受付けでイベント名とお名前を伝えてください。

講演概要(仮)
2014年夏、ある新しい半導体が日本で誕生した。純国産プロセッサとして独自開発された同半導体は、画期的仕様と性能に加え、特筆すべき省電力性を備えている。
その大規模プロセッサを京速計算機「京」と同じ8万8128個使用した場合、理論上は「京」の128倍に上る性能を持つスーパーコンピュータが実現される。この性能は1.28エクサフロップスと言い表され、人類が初めて「エクサ」という数値単位の演算性能に到達することになる。
その数値単位の性能によるコンピュータ処理は「エクサスケール・コンピューティング」と呼ばれ、新たに「前特異点」とも定義すべき大きな変革をもたらす可能性を秘めている。「エネルギーがフリーになる」「働く必要のない社会が出現する」「人類が不老を得る」……。
世界コンピュータ・ランキング消費電力性能部門「Green500」で、独自技術により世界第2位を獲得した研究開発者が描きだす鮮烈な未来。
(齊藤 元章著「エクサスケールの衝撃」概要より)

共催
株式会社ブロードバンドタワー、一般社団法人ナレッジキャピタル

—————————————————————–


定員に達しましたので申込みは締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。

シンギュラリティサロン#6 山川 宏「全脳アーキテクチャ実現への長き道のりをいかに支えるか」

さる2015年7月5日、グランフロント大阪・ナレッジサロンにて、シンギュラリティ・サロン「第6回公開講演会」を開催しました。

今回は、ドワンゴ人工知能研究所の山川宏所長がご登壇、「全脳アーキテクチャ実現への 長き道のりをいかに支えるのか − WBAIが目指すべき姿とは −」というタイトルでお話いただきました。ドワンゴ人工知能研究所は企業組織ですが、直近のビジネスが目的ではなく、「次世代のための贈り物となるような人工知能」を創造することを目指しているとのこと。その成果は学会等で公表し、開発ソフトはオープンライセンス(Apacheライセンス等)で公開するなど、オープンな活動を行っていくそうです。

山川さんらが研究する汎用AIとは、設計時の想定を越えたあたらしい問題を解決できる、いわば「ジェネラリスト的AI」のことで、AI研究は特化型から汎用型へ進んでいると山川さんは指摘。この特化型AIから汎用AIへの架け橋になるのが「領域知識学習(学習を可能とするための知識を学ぶ方法)」であり、人間の脳では大脳新皮質がこの領域知識学習をつかさどっているとの知見を紹介されました。(この点で、「深層学習は、機械学習においては平均的イノベーションだが、人工知能にとってはクリティカルなイノベーションである」と考えているとのこと。)このような汎用AIを実現するベストなアプローチが、脳全体のアーキテクチャをヒントにして人間並みの汎用人工知能を創る「全脳アーキテクチャ(Whole Brain Architecture:WBA)」である、というのが山川さんらの主張です。

WBAの中心となる仮説は「脳はそれぞれよく定義しうる(アルゴリズムに書き下しうる)機能を持つ(一部未知を含む)機械学習器が一定のやり方で組み合わされる事で機能を実現しており,それを真似て人工的に構成されたできる限り高い粒度での(抽象度の高い)機械学習器を組み合わせることで、人間並みかそれ以上の能力を持つ汎用の知能機械を構築可能である」というもの。山川さんはこれを、深層学習における成功を脳全体に拡張するようなもの、ととらえているそうです。

また、WBAは国内に関連分野の研究者が数多くおり、「物量よりも頭脳勝負」の研究分野であることから、日本のポテンシャルを活かしやすく、日本発のAIとして大きな可能性があるとのことです。このWBA研究の裾野をひろげるため、「NPO法人・全脳アーキテクチャイニシアティブ(WBAI)」を発足し、基礎研究だけでなく、情報公開や分野連携、人材育成や啓蒙活動に取り組むとのこと。ハッカソンや若手を中心とした勉強会開催などの活動も行っていくそうです。WBAIが、さまざまな人が参加する、WBA開発の共通プラットフォームになることが期待されます。

最後に、汎用AIのインパクトは”HELPS”ーHumanity(哲学)、Economics(経済学)、Legal(法学)、Political(政治学)、Social(社会学)の観点が必要。技術者以外の幅広い分野の連携を通じて、世の中全体として考えるべきとの提言もありました。「共有財産としての多様な人工知能と,時に拡張された人類によって生態系ーEcSIA(Ecosystem of Shared Intelligent Agents )ーが形成される」という未来観のもと、山川さんは2030年(もしかしたら2020年代前半)には汎用AIが開発されると予測。人類がAIとともに歩む未来にむけて、その素地を醸成する活動が今から必要だ、と述べられました。

——————–

本公開講演会は、ナレッジサロンを運営する一般社団法人ナレッジキャピタルの共催をいただくことになり、今回はナレッジサロン会員も多数参加、会場もプレゼンラウンジを使わせていただきました。定員100名の同ルームはほぼ満員で、福島からのオンライン参加もあり、エネルギッシュな山川さんの講演の後には、会場・ネットからも多数の質問が出て、いつも以上に熱気あふれる公開講演会となりました。すばらしい会場の提供と運営にご協力いただきましたナレッジキャピタルのスタッフの方々に感謝申し上げます。

*プレゼンテーション資料ダウンロード:

宇宙技術および科学の国際シンポジウム カルチュラル・ナイトに松田卓也氏登壇

松田卓也氏が登壇する「2045年問題」関連の、次のイベントが神戸で開催されます。お申し込み不要ですので、ぜひご参加ください!

第30回 宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)兵庫・神戸大会 カルチュラル・ナイト
講演 松田卓也 「2045年問題 コンピュータが人類を超える日」
対談 松田卓也、野尻抱介(SF作家)、司会:山崎直子(宇宙飛行士)
日時 2015年7月7日 19:00-21:00
場所 神戸コンベンションセンター・メインホール
※お申し込み不要

http://www.ists-kobe.com/

シンギュラリティサロン#5 白山 晋 「ディープラーニングによって人工知能は実現できるか」

さる2015年6月20日、グランフロント大阪・ナレッジサロンにて、シンギュラリティ・サロン「第5回公開講演会」を開催しました。

今回は、東京大学の白山晋さんを講師に迎え、今、話題のディープラーニングについてお話をいただきました。

前半はニューラルネットワークからディープラーニングにつながる、技術的な解説。ディープラーニングは、ニューラルネットワークの層が深くなったものとみなせること、また、ニューラルネットワークは脳の情報処理にヒントを得たものだが、いったんモデル化された後は純粋に数理的な処理の問題となり、生物の脳で行われている情報処理と同一である保障はない、ということなどを、数式と実例を交えて丁寧に説明してくれました。

後半の、「人の知能を定量的に測ることができるか」という問題については、少なくとも行動を数値化することはでき、そこから知能の定量評価ができるかもしれない、という仮説をヒトの視覚を例にしてお話いただきました。

ディープラーニングはパラメータ依存性、つまりノウハウに依存する部分がまだ大きいことなどから、白山さんは、ディープラーニングで強い人工知能をを実現するのは難しいのではないか、という見方。しかし、逆に言えば、ディープラーニングのパラメータ探索が脳の情報処理の解明につながる可能性もあり、また、ニューラルネットワークはすでに産業のさまざまな分野で実用化されていて、脳科学の知見をうまく取り入れればディープラーニングが発展する可能性もある。まずは応用範囲を拡大して使っていくことが大事なのでは、という提言もありました。

現在「バズワード」的に使われる「ディープラーニング」という技術を実践的・数理的に分析したお話には、多くの示唆がありました。比較的数式が多いプレゼンテーションでしたが、それゆえに、じっくりと勉強できる貴重な資料です。

*プレゼンテーション資料ダウンロード:

シンギュラリティ・サロン「第6回公開講演会」開催のお知らせ

シンギュラリティ・サロン「第6回公開講演会」を、次の通り開催します。

日時 2015年7月5日(日)13:30- 15:30
場所 グランフロント大阪・ナレッジサロンプレゼンテーションルーム(アクセスはこちら
題目
13:30-15:00 講演「全脳アーキテクチャ実現への長き道のりをいかに支えるか」山川 宏 (ドワンゴ人工知能研究所 所長)
15:00-15:30 自由討論
(講演・自由討論の配分は、当日の状況にあわせて調整します)

定員 100名(先着順。申し込み多数の場合は、悪しからずお断りする場合があります。)
※入場料無料 ご来場の際はナレッジサロン受付けでお名前を伝えてください。

講演概要
人間並みに汎用的な知能を備えた高度な人工知能を工学的につくり上げるための研究開発アプローチとして,人間をはじめとする脳全体の情報処理アーキテクチャを参考とすることが最有力であると考え,このアプローチを「全脳アーキテクチャ」と呼んでいます.近年における計算機リソースの増大と機械学習の進歩,さらに神経科学知見の急速な蓄積により,このアプローチが現実的なものになってきました.

本講演では,まず全脳アーキテクチャの概要を述べると共に,現状の研究動向について述べます.そして人間レベルの汎用人工知能の実現に到達するまでの,数十年に渡る長い道のりにおいて一貫して脳に学ぶ研究方針を堅持することを宣言する組織としてのNPO発足の準備を進めていることについても触れます.

共催
株式会社ブロードバンドタワー、一般社団法人ナレッジキャピタル

—————————————————————–


定員に達しましたので申込みは締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。

シンギュラリティ・サロン「第5回公開講演会」開催のお知らせ

シンギュラリティ・サロン「第5回公開講演会」を、次の通り開催します。

日時 2015年6月20日(土)14:00- 15:30
場所 グランフロント大阪・ナレッジサロン・プロジェクトルームG/H(アクセスはこちら
題目
14:00-15:00 講演「ディープラーニングによって人工知能は実現できるか」白山 晋 (東京大学大学院工学系研究科・システム創成学専攻・准教授)
15:00-15:30 自由討論
(講演・自由討論の配分は、当日の状況にあわせて調整します)

定員 36名(先着順。申し込み多数の場合は、悪しからずお断りする場合があります。)
※入場料無料 ご来場の際はナレッジサロン受付けでお名前を伝えてください。

講演概要
ニューラルネットワークは,脳の情報処理にヒントを得て生まれ,脳を模倣するように発展してきた学習器として知られている.ディープラーニングは,それまでのニューラルネットワークの欠点を補う形で提案されたものである.文字認識や画像認識などで高い性能が示され,研究が急速に進むことになる.しかし,得手不得手があることがわかってきている.また,不得手を克服するための研究も進んでいるが,画像や音声のような特徴空間を介して再構築できる対象以外では苦戦しているということも聞く.
 ディープラーニングを“人工的に知識を取得する手段,あるいは生み出す仕組みそのもの”としてみれば,人工知能の文脈でその発展を見ていくのがよいかもしれない.一方,特徴量抽出の一つの方法や最適化問題の一つの解法手段などというような見方をすれば,脳の情報処理を模倣するという意味(意義)は薄れる場合も多い.例えば,工学では,人工知能という文脈を離れてニューラルネットワークが使われることも少なくない.「ディープラーニングによって人工知能は実現できるか」は,“人工知能”,あるいは“知識”の定義の問題に帰着するように思える.
 この講演の前半では,ディープラーニングの原理を確認するとともに,そのメカニズムについて出来るだけわかりやすく説明することで,“人工知能”,あるいは“知識”について考える契機を提供したいと思う.
 後半では,個人が持つ,隠れた(あるいは隠された)知識に注目する.知能の定義の問題を残すことになるが,人間1人の知能を定量化できるか(測ることができるか)という問題について考えてみたい.具体的には,行動計測によって個人の行動の違いが明らかにされたいくつかの事例を紹介することからはじめる.それらの事例にもとづき,熟練者と非熟練者(専門家と非専門家)の行動の違いから隠れた知識が顕在化される可能性について述べる.

共催
株式会社ブロードバンドタワー


定員に達しましたので申込みは締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
*****