シンギュラリティサロン#13 井上智洋「第二の大分岐-汎用人工知能は雇用を奪うか?経済成長をもたらすか?人々は遊んで暮らせるか?-」

さる2016年2月27日(土)、グランフロント大阪・ナレッジサロンにてシンギュラリティ・サロン「第13回公開講演会」を開催しました。

第13回目となる「シンギュラリティ・サロンは、駒澤大学経済学部の井上智洋氏を講師に迎え、「第二の大分岐−汎用人工知能は雇用を奪うか?経済成長をもたらすか?人々は遊んで暮らせるか?−」というタイトルで、マクロ経済の視点からAIが経済や雇用に与える影響について話が行われました。

AIの登場が人々の生活や仕事にどのような影響を与えるのか? 雇用を奪うか? それとも遊んで暮らせるようになるのか? といった話題がとりあげられ、その背景にある技術や社会背景についても解説されました。

2030年には人と同じレベルの知性を持った汎用人工知能(以下汎用AI)が登場すると分析。それによって、第4次産業革命という大きな技術革命がもたらされると予想されています。それからさらに汎用AIが普及するまで15年ぐらいかかることから、著書などで予測されている2045年頃にはシンギュラリティが到来する可能性があるともしています。

その際に最も影響を受けるのが労働で、囲碁AIのAlpha Goのような特定の分野で能力を発揮する特化型AIによる技術的失業の時代がやってくるのではないかと言われています。また、汎用AIが登場するとほとんどの仕事がなくなる可能性があり、労働や雇用のあり方そのものを変える必要が出てきます。その大きな変化がおきるのが井上氏が提唱する「第二の大分岐」であり、それに備えて今から汎用AIの研究開発に取り組むことが国の成長にも大きく影響を与えるだろうと指摘されています。

シンギュラリティが到来することに対して多くの人が心配しているのが「AIに仕事を奪われるかもしれない」ということでしょう。それに対し井上氏は「2045年にはAIのおかげで全人口の1割だけが働き、残りは所得配分で遊んで暮らせるようになるかもしれない」という大胆な意見を持っており、「ほとんどの労働をロボットが行うようになれば、人々は労働から解放され、人生を充実させるためにしたいことをするだけでいいユートピアがやってくるかもしれないと」とも話しています。

ただし、遊んで暮らせるようになるには、所得を再配分する仕組みが必要で、その点は、成人全員に株を配るクーポン型市場社会主義や国民全員に最低限の生活費を支給するベーシックインカムなどの解決案があるのではないかとしています。さらに、大きな生活格差が生じないよう、資本を独占されない仕組みや税収のあり方を考える必要があり、「シンギュラリティをユートピアにするには、技術的な課題と合わせて現実に起きる問題を見つめられる専門家がもっと関わることが大事」であるとしています。

そのための活動の一つとして、井上氏は、前回のシンギュラリティサロンに登壇した高橋恒一氏とともに「AI社会論研究会」というAIが社会にもたらす影響についてさまざまな議論を行う勉強会を開催されています。

AI社会論研究会

(報告:野々下 裕子)

—————–
*講演資料:

シンギュラリティサロン#12 高橋 恒一「人類を再発明するのに必要なこと」

さる2016年1月31日(日)、グランフロント大阪・ナレッジサロンにてシンギュラリティ・サロン「第12回公開講演会」を開催しました。

今回は、理化学研究所 生命システム研究センターチームリーダーで全脳アーキティクチャ・イニシアティブの理事・副代表を務める、高橋 恒一氏が、「人類を再発明するのに必要なこと」と題してお話されました。

以下、講演要旨です。

—————–
シンギュラリティー=人類の再発明

自己改良するAIによる爆発的な科学技術の発展、つまりシンギュラリティーが2045年ごろに起こると言われている。そうなれば人類の歴史上最も大きな出来事になるであろう。そのようなことは本当に起きるのだろうか、そしてそれは本当に2045年頃に起きるだろうか?今日はこのことについて真剣に考えてみたい。

シンギュラリティーに向けて、ロードマップを幾つかの段階に分けて考える必要がある。非常に大雑把に言えば、まずは一般に入手可能な計算機の能力がヒト並み(1H)に到達する2030年頃までの15年、次に人類全体を凌駕する2045年頃までの15年間の二段階がある。

現在から2030年までで具体的な壁となっているのは、プロセッサのエネルギー効率(発熱)だ。熱密度はすでに限界に到達しており、さらなるコンピュータの性能向上のネックになっている。半導体の微細化に関するムーアの法則が終わると言われている2020年ごろ以降も能力向上を続けるためには、ノイマン型から脳(ニューラル)型への移行が必要だろう。脳型コンピュータへの移行が実現できれば、あと3桁から6桁の性能向上は可能なので、2030年ごろに1Hの計算機を一般に普及させることも可能だろう。

続きを読む シンギュラリティサロン#12 高橋 恒一「人類を再発明するのに必要なこと」

シンギュラリティサロン@東京#6 齊藤元章「プレ・シンギュラリティ ~科学技術の収穫加速的進化による社会的特異点の到来は近い~」

新春最初の公開講演会は、昨年、ベンチャー企業でありながら、Green500でトップ1からトップ3までを独占するという偉業を達成した株式会社PEZY Computingの代表取締役社長 齊藤元章様の講演でした。当日は、通常のサロンの2倍の座席を準備しましたが満席となり、皆様の興味の強さがうかがえました。齊藤様の講演も熱を帯びたものとなり、2時間近いご講演をいただき、質疑応答も含め2時間半超の熱い議論となりました。

講演内容は、収穫加速的進化がどのようにして社会を変化させていくかを
SDカードやレースゲームの画質など様々な例とともに、わかりやすく解説した後、具体的に、新エネルギーが生まれ、地産地消型になりエネルギーフリーに近づくと、農業、工業ともに生産性が劇的に向上するとともに、ものの価格が低下し社会が変化していくということを示されました。

また、シンギュラリティを起こす開発体制としてのスカンクワーク体制が適切であることを、熱核融合の開発の歴史におけるロッキードの小型熱核融合炉の重要性や最近のスパコン開発競争での大型化を例にわかりやすく説明していただきました。

最後に、シンギュラリティの先の形として、コネクトーム(100億個のニューロンと100兆個の接続)が全人類まで拡張されたアーススケールコネクトーム、銀河規模まで拡張されたギャラクシースケールコネクトーム、1500億個の銀河の密結合まで拡張されたユニバーサルスケールコネクトームという夢が広がる概念を提示されました。

(報告:根本茂)

シンギュラリティサロン#11 栗原聡「加速する人工知能研究の未来」

さる2015年12月26日(土)、グランフロント大阪・ナレッジサロンにてシンギュラリティ・サロン「第11回公開講演会」を開催しました。

話し手を務めたのは、電気通信大学大学院情報システム学研究科教授で、ドワンゴ人工知能研究所客員研究員、科学技術・学術政策研究所客員研究官、そして人工知能学会理事兼学会誌の論文誌編集長として、人工頭脳の研究開発分野全般に幅広く携わる栗原聡氏が招かれ、「加速する人工知能研究の未来」というテーマで発表が行われました。

今年一年のまとめともいえる今回の講演では、世界中から注目を集め、ブームともいえる状況にある人工知能の研究開発を取り巻く国内外の動きや背景についての解説からはじまり、主流となっている人工知能のタイプやDeep Learning研究の現状など、幅広い内容が取り上げられました。また、栗原教授が現在研究開発を進めている”場の空気を読む人工知能システム”こと『Aung-AI(あうん・人工知能)』は、どのようにして開発されているのかについてもくわしく紹介され、後半の質疑応答では会場から数多くの質問が寄せられました。

慶応大学の理工学研究科を卒業後、NTT基礎研究所や大阪大学で情報に関わる研究を長年続けてきた栗原教授は、現在のブームは3度目であり、Deep Learningも新しく登場したわけではなく、アイデアは相当前からあったものだと言います。人工知能といっても様々な種類がありますが、デザインの主流としては、「感情・意識を持つAI」「汎用AI」「スーパーAI」の大きく3つがあり、そこからシンギュラリティが生まれるのではないかとしています。

また、そうして分類された中でも様々なアイデアやアプローチがあり、例えば栗原教授が目指す『Aung-AI』は人とコンピュータが心地よく対話できる状態を実現するものですが、そこでは”心地よさ”の定義をどうするのかといったことや、人の脳がスーパーコンピューターを越える処理能力をどうして実現しているのかといったことを、ある時は生物学的に、ある時は社会学的に、または意識や無意識といった分野からも考察されています。

90分にわたる講演内容で印象的だったのは、人工知能を作る技術や環境が揃い、具体的なアプリケーションやシステムが出てくるようになったが、今後しばらく研究全体を牽引するのはこうした「弱い人工知能」だろいうというコメントでした。その理由は使いやすさにあり、研究開発では実際に作って、動かして、改良しないと競争には勝てない、とも栗原教授は言います。一方で、すでに欧米で人工知能の法律や倫理を研究する組織が次々登場しているのも、今後急速に社会の中でAIが身近になる可能性が高いことを示唆しています。それに対し栗原教授は、倫理規定やガイドライン制作は必要で、人工知能学会でも倫理委員会が立ち上がっているが、現実に人に寄り添うレベルの高度な人工知能システムがまだ実際に稼働していない状況で議論を進めるのはなかなか難しいとしています。

鍵となるのは、日本人らしいドラえもんや鉄腕アトムのような友達感覚の人工知能であり、栗原教授も共進化するフレンドリーなAIが登場することを期待しており、そうした面についても研究開発を行っていきたいということでした。

(報告:野々下 裕子)

*講演資料:

シンギュラリティサロン@東京#5 白山晋「ディープラーニングによる人工知能実現の困難性と可能性」

さる2015年12月20日、航空会館にて、シンギュラリティ・サロン@東京「第5回公開講演会」を開催しました。

今回は、東京大学の白山晋さんを講師に迎え、「ディープラーニングによる人工知能実現の困難性と可能性」というタイトルにて今、話題のディープラーニングについてお話をいただきました。

全体的な内容は、6月の大阪での講演内容をベースに、第9回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会の講演内容も追加され90分間お話されました。

前半は、ニューラルネットワーク、ディープラーニングの共通の原理についてわかりやすく解説。ディープラーニングは、ニューラルネットワークの層が深くなったものとみなせること、ニューラルネットが有する欠点の内、いくつかの欠点を補うことが示され現在の一大ブームを起こしていることなどを説明されました。

後半では,個人が持つ,隠れた(あるいは隠された)知識に注目する知能の定義の問題と、人の知能を定量的に測ることから得られることとディープラーニングから知り得ることの類似性を提示。ディープラーニングは現時点では,局所的な成功例に過ぎず,他手法での従来研究をみても,現時点でのディープラーニングでは人工知能を実現することは難しいと考えられるとも提言されました。
一方.様々な分野での応用できる可能性があるため、人工知能の実現に拘ることなく応用範囲は拡大するだろうとい見方も提示されました。

最後に、ニューラルネットの原理を理解した技術者は少なくなく、高速に動作するプログラムを実装できるプログラマーも少なくないが、両方できる人材は少ないため、これからはそのような人材が必要とされるとも話されました。

(報告:根本 茂)

*プレゼンテーション資料ダウンロード:

シンギュラリティサロン#10 光吉俊二「医療における技術的特異点としての「音声病態分析学」について」

さる2015年11月21日(土)、グランフロント大阪・ナレッジサロンにてシンギュラリティ・サロン「第10回公開講演会」を開催しました。

今回の話し手は、感情の規格化や、pepperの感情エンジンでも使われている「感情マップ」を作ったことでも知られる、東京大学大学院医学研究科の光吉俊二氏でした。

一言で言うと「ぶっ飛んだ天才」です!アーティストとして美大出身の彫刻家、建築家であり、武闘派として空手家、ボクサーでもあり、知識人として医学、工学、数学にも精通。
情報量が多く、とても全てを消化しきれなかったのですが、簡単に今回のお話の概要と面白かった点を主観的にピックアップしてご紹介させて頂きます。(プロフィールや開発までの経緯などは他のメディアに譲りたいと思います。)

1)結論的なこと

まず結論的なことを述べると、光吉さんの開発した感情認識技術「ST」は、すごい技術だと感じました。pepperの「感情」を作ったというだけでもすごいことではありますが、とりわけ日本社会において、医療の面から新たなイノベーションが起きるであろう、とても意義高い技術です。

まさに未来の「心のレントゲン」!
この「心のレントゲン」で何ができるか?

目の前で話している人の感情がわかる。つまり、自然な感情か抑制された感情かなどの本音なのかもわかるということです。また、テレビ越しの音声も解析できるので、ポジショントークかどうかも全て分かってしまうといいます。そして日本の抱える問題であるストレス社会に対しても、声だけでうつ病かどうかを判断できたりと、医療の面でもすでに実用化が進んでいるとのことです。

このように良くも悪くも使用できるこの技術に対して、光吉さんは、音声病態分析技術は医療機器として開発、当然医者でないと使えないし、絶対人事のような人の将来に影響するとこには使わせない。感情認識だけなら大丈夫だろうという風に答えてはいましたが、まるでパンドラの箱を開けてしまったかのようにも思える、驚きの技術です。

2)個人的に面白かった点

医学論文を読破して感情マップを作り上げたというお話や、アメリカへ行った時にたまたま隣に座っていた人がMITの名誉教授で、その縁でMITの教授に就任したという話、すごい技術をいかにバカバカしく使うかが重要だというお話などユニークなお話が盛りだくさんでした。

3)まとめ

イベント後のフリートークタイムでは、ここでは書けない裏話などたくさん聞けてこの時間もとても面白かったです。

「最近幸せだったことは?」という塚本教授からの質問に対して、「アルゴリズムが見つかったこと」という研究者らしい回答から、笑いで世界を幸せにしたいという熱いお気持ちまで伺うことができました。

また、光吉さんは、すべてが数式に見えるといいます。そのため、すぐに仕組みを理解し、アルゴリズムを組んでしまうことができるのだそうです。

イノベーションは大衆が生み出すというように、私は、技術の活用方法こそ重要なポイントであると思います。何はともあれ、この技術が人類にとってこれからも、いい意味で「バカバカしく」、かつ有意義に活用されることを願います。
なお、光吉さんは多数メディアにも取材されており、TEDxTokyo 2015にも出演されている(理性の部分を取り除いたpepperが映画チャピーさながらな映像が見所)ので、そちらも見て頂けるとより人柄が理解できるかと思います。

(報告:細川 亮)

*プレゼンテーション資料ダウンロード:


シンギュラリティサロン#9 市瀬龍太郎 「人工知能の新しい潮流 ~ 汎用人工知能の実現に向けて」

さる2015年10月24日、グランフロント大阪・ナレッジサロンにて、シンギュラリティ・サロン「第9回公開講演会」を開催しました。

今回は市瀬先生の汎用人工知能AGI(Artifucial General Intelligence)のお話を、またブロードタワーさんのご提供により、オレンジジュースやコーヒー、クッキーを頂きながらの講演会となりました。参加者のAGIへの関心も高く、いつも以上の質問が講演後の市瀬先生に寄せられました。

市瀬先生のお話されたテーマはAIではなく”AGI”。その違いは特化されたAIなのか、それともオールマイティのAIなのかです。要するにチェスの対戦ではチェスに勝つための、クイズにはワトソンのような、いわばある目的に特化された人工知能が開発され、ご存知の通りこれまでに大きな成果が上げられてきました。しかし元々人工知能研究者が想定していた人工知能(AI)とは、チェスだろうとクイズだろうとどのような目的にも対応できるAI、つまりgeneralなAIでした。ちなみにこれに対してこれまでの特化型AIはnarrow AIとも呼ばれます。そしてそのようなオールマイティーなAIをベン・ゲーツェル氏が改めてAGIと名付けたわけです(そしてこのAGIの達成こそが、ある意味で技術的特異点であるとも言えます)。このシンギュラリティを語る会の世話人でもある松田卓也先生も、かつての日本語ワープロがPC上で動く一太郎やワードに駆逐された例を挙げ、特化よりも汎用こそが重要と仰られています。今回はそのAGIの概要やこれまでの経緯、そして最近の動向を市瀬先生よりお話いただきました。

個人的に特に興味を持ったのは知識グラフのお話で、AGIを達成するにはそれだけの膨大な知識が必要となるのですが、当然ながらただデータを拾い集めるだけではなくそれらの関連性が重要になってきます。知識グラフはそのための技術で、既にそれは私達が、例えばSiriに何かを尋ねると欲しい情報を提供してくれたり、サファリなどである人物を調べると関連人物も紹介されたりしますが、あれも実はそうした人工知能の技術が使われており、実生活で既にその恩恵に与っているわけです。

他にも現在AGIに向けての様々な手法やアプローチ、オープンソース等が研究開発されているそうです。AGIに手が届きそうなところにまで来ているものの、まだ道半ばにあるようですが、それは十分に期待できそうです。

(報告:水谷雄一)

*今回はプレゼンテーション資料の公開はありません。

シンギュラリティサロン@東京#3 一杉裕志「ヒト型AIは人類にどのような影響を与えうるか」

さる2015年10月17日、東京・新橋の航空会館にて、シンギュラリティ・サロン@東京「第3回公開講演会」を開催しました。

今回の講演は、産業技術総合研究所 人工知能研究センター 脳型人工知能研究チームの一杉裕志氏。講演タイトルは「ヒト型AIは人類に どのような影響を与えうるか」。

4月に行われた大阪でのご講演の後、産総研に「人工知能研究センター」が設立され、脳型(ヒト型)人工知能の開発を本格始動した一杉氏。「脳を模倣して【人間のような知能を持つ機械】(ヒト型AI)を作る」という基本思想のもと、「脳のことは思ったよりわかっている」という話から、大脳皮質に関する神経科学的知見、ベイジアンネットを使った大脳皮質モデル、と、脳型人工知能の背景を切れ味鋭く展開されるプレゼンは、「一杉節」ともいえる小気味よさ満載。

後半は、「常識の学習>個別スキルの学習>教育済みロボットのコピーを市場へ」という実用化イメージのお話や、脳のアルゴリズム解明と計算機の低コスト化という2つの課題を解説。さらに、経済、幸福、人口、社会制度、それぞれへの影響、そして、AIの危険性とAIの権利と、人工知能に関わる幅広い話題をカバーした中身の濃いプレゼンテーションでした。

とにかく一杉さんのAI論は、常にポジティブで、人間という「生命のしぶとさ」は、思ったより信頼できる気がしてきました。

*プレゼンテーション資料ダウンロード:

シンギュラリティサロン@東京#2 塚本昌彦「シンギュラリティとは何か?〜ウェラブルから始まる人類の未来」

さる2015年9月13日、東京・新橋の航空会館にて、シンギュラリティ・サロン@東京「第2回公開講演会」を開催しました。

第2回の講演は、”ウェアラブルの伝道師”塚本昌彦氏による「シンギュラリティとは何か?〜ウェアラブルから始まる人類の未来」。

講演タイトルは3月の大阪開催時と同じでしたが、内容はウエラブルからシンギュラリティへのシナリオが詳細になるだけでなく、Augmented Human(AH)のアプローチや、ISWC2015、医療分野からのアプローチの紹介も交えグレードアップされていました!!
シンギュラリティとは、より広く「科学技術の発展曲線が特異点となる日」であり、超越(トランセンデンス)するのは人工知能ではなく人類である、という論旨に沿って、ウェアラブルから人間強化に向けた活動をユーモアを交えて展開されました。

神戸市が攻殻機動隊の世界の実現するために神戸市公安9課設立したことを受け、公安9課に入れるように活動しているとのこと、
さすが、”ウェアラブルの伝道師”ですね!!

講演後は「AHのアプローチへに賛同する!!」、「人工知能(超知能)に意識や感情は必要なのか」といった質疑応答が続きました。

*プレゼンテーション資料ダウンロード:

シンギュラリティサロン@東京#1松田卓也「シンギュラリティへの道

さる2015年8月23日、航空会館にて、東京では初めてとなる「シンギュラリティ・サロン@東京第1回公開講演会」を開催しました。

記念すべき東京での第一回目の講師は、わがシンギュラリティサロンの主宰、松田卓也氏。

講演タイトルは2月に大阪で開催した時と同じ「シンギュラリティへの道」でしたが、その中身は、最新の話題や動向も加えられ、さらにグレードアップ!身近なSF映画を通じてさまざまな「人工知能観」を紹介するイントロは、松田氏の定番。そこから、超知能の種類、人工知能の分類を経て、話はシンギュラリティの核心へ。チューリングテストに合格する「1H」のA.I.が現れる2029年のプレ・シンギュラリティ、人工知能が全人類に相当する能力を持つ2045年のシンギュラリティ、さらにその先にはヒューゴ・デ・ガリスの言う「神の機械」がやってくるのか。その真偽は現時点では誰にもわからないものの、漠然とした現実味を感じる未来予測です。専門家へのアンケートでは約半数が2040年代にシンギュラリティが訪れると考えてるのですね。意外に多い!

一方で、スティーブン・ホーキングやイーロン・マスクなど、人工知能の進化が人類を滅ぼすと警鐘を鳴らす科学者・著名人もいます。しかし、松田氏自身は、そういう発言は「ハリウッド的世界観」、すなわち、ある種の空想であって、重要な真実から目をそらすものだとばっさり。人工知能を持つ国ともたざる国が21世紀の先進国と発展途上国を分ける、と逆警告。少子高齢化が進む日本こそ、人工知能の平和利用をリードすべきであり、そうすれば、すべての人間が超知能化し、働かなくてもよくなるような「シンギュラリティ後」の社会を実現できるかもしれない、と自説を展開されました。

後半は、全脳アーキテクチャ勉強会の活動や、Pezy Computingの斎藤元章さんが開発を目指す「ニューロ・シナプティック・チップ」、また、グーグルやIBM、ジェフ・ホーキンス率いる「ヌメンタ」など、国内外の最新動向を紹介し、松田先生自身の「ロードマップ」も披露。それは、10-30人のプチ天才をあつめた「スカンクワークス」型研究組織を作り、15年間でシンギュラリティをおこすというもの。「超知能は現代の黒船。指導層の覚醒と、現代の志士=プチ天才の登場が必要」というメッセージは、2月の話より一段と具体的になってきたと感じました。

東京では初めてのシンギュラリティサロンですが、講演後はさまざまな質問もでて、閉会後の名刺交換でも松田先生と来場者の長い会話が続いていました。

*プレゼンテーション資料ダウンロード: