第2回シンギュラリティシンポジウム ③「人類を再発明するのに必要な事=第五の科学・AI駆動型科学」高橋恒一 

私は人工知能をつくるという研究と、それを使って何かをやるという研究の両方をやっています。今回でシンギュラリティサロンでお話させて頂くのは3回目となります。少々抽象的な話もありますが、これまでの二回とは少し違った切り口からお話をさせて頂きます。

【総務省・AI開発ガイドライン(案)について】

今、総務省の情報通信政策研究所・AIネットワーク社会推進会議で「AI開発ガイドライン」のたたき台を作成しています(全脳アーキテクチャ関係者では、ドワンゴ山川さん・東大松尾さん・電通大栗原さんなどもメンバー。本日の講師の駒大井上さんも。)。去年のG7情報通信担当大臣会合や伊勢志摩サミットでも議題にして頂き、今OECDで国際合意に向けた議論が始まっています。先々週はWashington DCで開催された日米シンポジウム(主催は日本国大使館、米国側はカーネギー財団)に私もパネリストとして参加し、「異例に盛況」な盛り上がりの中、非常に協力的な雰囲気を作ることが出来、AIの分野で今後の日米のパートナーシップはどうあるべきかなどを議論しました。

続きを読む 第2回シンギュラリティシンポジウム ③「人類を再発明するのに必要な事=第五の科学・AI駆動型科学」高橋恒一 

第2回シンギュラリティシンポジウム ④「シンギュラリティを問い直す -技術的特異点と経済的特異点-」 井上智洋

技術的特異点の諸説は、知能爆発の提唱から起こった
まず、技術的特異点について私の考えをお話ししたい。私は普段は経済成長理論、貨幣経済理論を扱っている経済学者である。人工知能についても副業として論じていて、昨年「人工知能と経済の未来」という本を出版し、日経の「次代を創る100人」に選ばれた。本業の本は売れていないのに、副業の人工知能の本のほうがよく売れている(笑)。技術的特異点(シンギュラリティ)には諸説あり、ムーアの法則型は未来学者のカーツァイルが紹介して広く知られている。カーツァイル自身はポストヒューマン型を提唱した。私は「知能爆発」のほうがシンギュラリティの元来の意味であった気がしていて、これはI・Jグッド、ヴァーナー・ヴィンジが提唱した。シンギュラリティを最初に公に提示したのも、知能爆発も、ヴァーナー・ヴィンジから始まっていると見たほうがいい。汎用AIが成立すると知能爆発が起こるとする説もあるが、そう簡単に超AIに至るわけではないのではないか?というのが今日の話だ。

続きを読む 第2回シンギュラリティシンポジウム ④「シンギュラリティを問い直す -技術的特異点と経済的特異点-」 井上智洋

第2回シンギュラリティシンポジウム ⑤「国づくりに人工知能をどう活かすか?—新産業構造ビジョン—」 井上博雄

本日は貴重な機会を頂きありがとうございます。第四次産業革命で世界を日本がどうリードするか、今、政府が取り組んでいることをご紹介したいと思います。私が所属する経済産業省産業再生課では、人工知能、第四次産業革命にどう対応していくかの戦略づくりを担っています。
去年の9月から官邸に「未来投資会議」が結成され、国を挙げて人工知能や第四次産業革命に取り組まなければいけないと議論が始まっています。これまでの先生方のお話は未来を見据えた長期のお話ですが、私が今日お話しする内容は、その未来を手にするために目の前でやるべきことは何か、政府として取り組むべき事は何かということです。検討中の事項が多くありますので、皆様からのご意見を是非とも頂きたいと思います。(詳細はスライド資料をご参照)

参照スライド【アベノミクス成長戦略は、今どこにいて、何が求められているのか?】

続きを読む 第2回シンギュラリティシンポジウム ⑤「国づくりに人工知能をどう活かすか?—新産業構造ビジョン—」 井上博雄

シンギュラリティサロン#20 塚本 昌彦 「ポケモンGOからシンギュラリティへ」

日時 2016年12月10日(土)13:30- 15:30
場所 グランフロント大阪・ナレッジサロン内プレゼンラウンジ

講演概要
今年はポケモンGOが突然世界的な大流行となった。その後下火になったものの、地理情報サービス、AR、ウェアラブルデバイスなど、これまで多くの企業がトライアルし、玉砕されてきた次世代情報サービスへのステップを一気に切り崩した。実はこれは将来のシンギュラリティへつながる大きなステップとみなすこともできる。本講演では、ポケモンGOが人類にもたらした大きなステップを分析し、シンギュラリティへとつながる今後の可能性について解説を行う。もしかしたら人類を超える知能を持ち、いつか人類を支配する脅威となるのは全地球に生息するポケモンとなるのかもしれない。

シンギュラリティサロン#19 山﨑 匡「ヒト全小脳リアルタイム シミュレーションを目指して」

2016年10月15日、グランフロント大阪・ナレッジサロンで開催されたシンギュラリティサロンで電通大による山崎匡さんの小脳の実時間シミュレーションの講演が行われましたが、とても興味深い素晴らしいものでした。

会場は一杯で講演後に熱い質疑応答がかわされ、その後も講師との個別の議論が続きました。

小脳は脳全体に占める体積では10%だけですが、ニューロンの数では80%と圧倒的です。大脳皮質は6層であるのに対して、小脳は3層で浅いが、それをニューロンの数で補っているようです。小脳はニューラルネットの言葉で言えば、リキッドステートマシンと呼ばれるものに相当します。

山崎さんの発表は、ネコ程度の細胞数の小脳の実時間シミュレーションについてです。解くべき基礎方程式はニューロンの電位を決める非常に具体的な常微分方程式で、時間的に積分します。スパイキングニューロンモデルです。小脳は大脳と違って、マスターアルゴリズムがよく分かっているので、非常に現実的なシミュレーションができます。

計算は理研にある2ペタフロップスの齊藤スパコンの菖蒲を1週間走らせました。モデル小脳に運動学習をさせるために必要な時間です。講演では具体的なコード、齊藤スパコンで速く走らせるための工夫など、生々しい話も紹介されました。結果は素晴らしいもので、世界最大規模であり、また実験結果をうまく再現します。

話を聞いて受けた感想は、日本の小脳科学は世界の第一線を走っているというものです。そのことは小脳のレビュー論文を調べてもわかります。第一人者の伊藤正男先生は87歳にして現役で論文を書いておられるそうです。大いに励みになります。英語で論文を書くことが、世界の評価につながります。この点は人工知能学界の研究者が心すべきことです。

2018年にはできるであろう最高速度260ペタフロップスの齊藤スパコンを用いて、ヒト小脳の実時間シミュレーションをする予定だそうです。その先は2019年に予定されている1エクサフロップスの齊藤スパコンを用いた、大脳のシミュレーションでしょう。EUに先駆けて全脳シミュレーションをすることも夢ではありません。

(報告:松田 卓也)

—————–
*講演資料:

シンギュラリティサロン #18 倉重 宏樹「知識:その神経科学,その意義,その進化」

講演
2016/09/18 (日)
13:30-15:00「知識:その神経科学,その意義,その進化」
15:00-15:30 自由討論

講師 
倉重 宏樹(電気通信大学大学院情報理工学研究科研究員)

定員 100名(先着順・入場料無料)

※ご来場の際はナレッジサロン受付けで、シンギュラリティサロンに参加される旨、お伝え下さい。

講演概要
人類の歴史は知識の発展の歴史であるといっても過言ではない.我々は個人のレベルでも,また人類コミュニティのレベルでも,外界からの情報や脳の内部で創成した情報を,知識として構造化して発展させてきた.このような知識の発展は,しかしながらただ無作為的に情報が蓄積する過程ではない.多くの神経科学や心理学の知見は,知識がいかに発展するかについての法則性を明らかにしつつある.本講演では,それらの知見を概観した後,とくに脳の作動原理としての最適化という観点から,知識の発展過程を記述しうる理論を模索したい.さらにこれを踏まえ,知識発展のテクノロジーによる増進の可能性を,とくに人工知能との共創という観点から議論したい.

主催
シンギュラリティサロン

共催
株式会社ブロードバンドタワー、一般社団法人ナレッジキャピタル

第1回シンギュラリティシンポジウム ⑤「次世代を生きる僕たちが創るもの」佐久間洋司

今日は錚々たる登壇者の中に混ざって、どうして一介の学生が講演をするのかと疑問に思っている方も多いのではないかと思います。しかしながら、本日お越しいただいた皆さんは、特に150名の学生の皆さんは、僕の話だけを聞いて帰ればいいのかもしれないという理由が一つあります。シンギュラリティが起こるという2045年に生きているのは、今日の登壇者で僕だけかもしれないということです。

「新しい時代を作るのは老人ではない!」という名言があります。誰が言ったかというと、シャア・アズナブル(ガンダム)の言葉だそうです。でもこの台詞ですら、僕たちはリアルタイムで聞いたことのない世代なのです。今日は僭越ながら、そんな世代を生きる学生の一人として、シンギュラリティに向けて一つの提案をさせて頂こうと思っています。
その基本となるアイデアは、学生自身が自分たちの未来について考えなければいけないというものです。その日を、シンギュラリティを迎えた時、大人は誰も責任は取ってくれないかもしれないのです。
続きを読む 第1回シンギュラリティシンポジウム ⑤「次世代を生きる僕たちが創るもの」佐久間洋司

第1回シンギュラリティシンポジウム ⑦ パネルディスカッション「本当に日本からシンギュラリティを起こせるのか?」

要約

 まず文部科学省の栗原潔氏から「政府の研究開発施策について」と題した話題提供があった。本シンポジウムのテーマであるシンギュラリティにも関連が深い分野である革新的人工知能研究を推進する体制の立ち上がりを示す政策に関する説明があり、大規模なICT分野のプロジェクトとして文科省がいままで本格的には参入していなかった分野とも言われるが昨年の概算要求により本年度54.5億円の予算措置がなされており、並行して国際的な研究活動への参画・ベンチャーエコシステムの確立等も重要、という認識が示された。
続きを読む 第1回シンギュラリティシンポジウム ⑦ パネルディスカッション「本当に日本からシンギュラリティを起こせるのか?」

第1回シンギュラリティシンポジウム ⑥「エクサスケーラーからプレ・シンギュラリティへ」齊藤元章

次世代スパコン開発は2年4カ月、汎用人工知能開発は1年目、次世代AIエンジン開発に着手したのは6カ月と短いが、本日は無礼講ということでお話したい。私は「やらないからできない」「無いものは自分達で作る」を旨としてやってきている。

人類が手にしたことがなかった「最強の科学技術基盤」を、我々は間もなく手に入れることになる。今日はこのような内容を、皆さんに頭に残して帰って頂けたらと思う。私の考えるところでは、この基盤は次世代AIエンジンと次世代スパコンの連携によって生まれてくる。

続きを読む 第1回シンギュラリティシンポジウム ⑥「エクサスケーラーからプレ・シンギュラリティへ」齊藤元章

第1回シンギュラリティシンポジウム ④「日本からシンギュラリティを起こそう」松田卓也

人類は今シンギュラリティに向かっています。シンギュラリティの定義は人それぞれで、レイ・カーツワイルは1000ドル(10万円)のPCの能力が全人類の知能に匹敵する時(2045年)と言い、また、グッドは知能爆発即ち、人工知能が自分のプログラムを書き換える時と言っています。また私は、超知能が出来る時だと思っています。この超知能は機械知能かもしれないし、機械知能で知能増強された人間かもしれません。
続きを読む 第1回シンギュラリティシンポジウム ④「日本からシンギュラリティを起こそう」松田卓也